|
|
|
|
|
コメント | - [2014/09/12 08:05:38] hzpg さん
- ひどいな、豚切り。そして、旧字。見た目は中国人っぽいし。読みは嘘つき。ま、英語話すところに行かなきゃいいか。
- [2014/09/12 11:53:08] qPQl さん
- 漫画やドラマや映画の來壱碧ー・ゲームは、結構好きですよ。
- [2014/09/12 14:20:32] i06F さん
- ↑拍手
- [2014/09/12 16:31:56] hzww さん
- 壱はいらないね。
- [2014/09/12 18:01:16] hzpg さん
- oh23さん、統計とか言語学的にはどうか分かりませんけど、イギリス留学中に、日本人のriceの発音はliceに聞こえるから、気持ち悪い。わかっているんだけどね…と、ホストファミリーに言われましたよ。lice はシラミです。
I like liceとか we eat lice とか…確かに気持ち悪い(笑) - [2014/09/12 21:32:54] JJJx さん
- 旧字体、豚切り、「あ」で終わる名前、意味のない字面、極めつけに「嘘つき」という意味。
さて、どこからつっこむべきか。 - [2014/09/16 02:51:52] pTzR さん
- L:舌を歯の裏につけっぱなしにして発音、息(声)は舌の脇を通っていくから側音と呼ばれる
R:舌を丸める、どこにも触らない ら行:舌を歯の裏につけてすぐ離す(軽く叩く感じ、ゆえに「たたき音」と呼ばれる)
という風に音声学の授業では習いました。結論からいうとLでもRでもありません。日本人が英語をカタカナ書きするときに揺れがあるように、英語話者の感じ方もゆれがあってもおかしくないでしょうね。イギリス人に日本語を読ませたところ、Rだと舌の巻きが強すぎて「おりがみ」が「おるぃーがみ」みたいになったので、OLIGAMIと読ませたほうがまだマシに聞こえました。 「ら行」に一番近い音はアメリカ英語のbetterのttの部分(ベターではなくベラーに聞こえるのはそのため)とのことです。Let It Goがレリゴーと聞こえるのもおそらく同じ理由。 [過去ログ] 1
(誹謗・中傷・個人特定は禁止:説明) |
|
|
DQN度の履歴(999日前から今日まで) |  |
|
|