119 :名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 09:14:56 ID:GEXmHAdl

隠語のひなはともかく、湯女は普通に日本史にあるだろ…

120 :名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 09:24:40 ID:S3Z6a1Dc

湯女は小説とか本読んでいれば一度は目にすると思うが

122 :名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 09:50:25 ID:WStnenp4

個人的には不本意だけど、今どき「ゆな」「ひな」くらいで
失笑の的にはならないのでは。
>>115読む限りでは、親の資質の問題だろうね。
「ああ、やっぱり常識を知らないとこういう名前つけても恥じることもないのね」みたいな。
>>118
外国語まで持ち出してきて名前をあげつらわれるのも確かに気の毒なケースもあるけど、
それも「日本人名として定着しているか、日本語として意味が通じる名前」に限られるのでは。
日本語として見たことも聞いたこともないような文字列を見聞きすれば、
「??何それ?? なんか意味あるの?」と疑問に思うだろうし、
そこでちょっと調べてみようと思うのが人間の好奇心ってやつ。
で、たまたま○○語で変な意味だったと分かってしまうという。
トム・クルーズの娘もそうだったし。
母国語にない響きの「個性的な名前(笑)」をつけるのは、
常にそういうリスクと背中合わせだよね。

131 :名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 12:42:45 ID:Ysz02J8m

ひなは女性器の隠語。
ゆな=風俗嬢は隠語ですらなく、普通に辞書に載ってる正式な日本語。

173 :名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 17:14:51 ID:/xbWfCQT

「ゆな」普通だと思うけど。
普通の名前までプギャーしてる人はどんだけ昔の人なんだって思う。
名前聞いて「これはこーゆー意味なんだけどな・・」とかいちいち考えるの?

176 :名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 17:29:06 ID:7CLeuQjA

そりゃ人の名前が娼婦だったら気にするわ

179 :名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 18:06:55 ID:2GKC+2Bw

俺もゆなは普通だと思う。
湯女なんて現在は使われていない言葉だし。

180 :名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 18:10:04 ID:6ultgxsG

最近の中高生は結構電子辞書持ってる人多いし
自分の名前を友達と一緒に調べる事も多いんだ
心太ならまだ笑い話になるけど
ゆなはちょっとね…

182 :名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 18:12:23 ID:hE/t1st6

今現在一般的に使われてさえいなければ、
昔からある、現在でも辞書に載っていて歴史関連の書物で目にする可能性がある、
名前に適さない意味を持っている言葉を、
響きがかわいいとつけ始めた無知な親たちに続けとばかりに増殖した、
「ゆな」という名前がそんなに普通?

「ゆ」と「な」という名前によくある文字を組み合わせただけなのに
「ゆな」という響きの名前が長い間出てこなかった理由を考えてみれば簡単にわかるのでは?

184 :名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 18:17:10 ID:B7KRQ6/q

変換候補が湯女・ゆな・ユナの3択、実質「湯女」しかないのはどうかと思う
俺的に「海月」ちゃんと同等
俺個人の感性からすれば問題ないとは思うけど文句言われてもしょうがないレベル



24 / 26

先頭最後