漢字:
悉和読み:
つきと性別:男
ローマ字:tsukito
コメント▼23/11/26-
13RF9「お前、スッポンな」
▼23/11/26-
13RF9[悉→ツキ]は無理。
定番だから:
大和はヤ+マト、ヤマ+トではない。 ウソ
▼23/11/26-
12wsO悉は2人目なのか。「ことごとく」はあまり漢字で書かないから普段目にする機会がないのでは?
この字を説明するときは「順番の番の、下の田の部分を心に変えてください」で良いのだろうか…
▼23/11/26-
14IOn久々に漢字が読めなかった 「悉」「ことごとく・きわめつくす」で使うのか
「ことごとく」は漢字で書いたことないな
「きわめつくす」は「極め尽くす」と書くな
「つき」は「きわめつき」から来たんだろうな
▼23/11/26-
xOpVちなみに大和=ヤマトは、大和国(やまとのくに)から来てるが、
この漢字になる前は当時の中国に付けられた「倭」が起源の「倭国」らしい。
「ヤマト」の語源には諸説あるが、「倭国」から「大和国」に変わったのは
元明天皇の「国名は好字(良い意味の文字)二文字にせよ」という命により
「倭」と同じ音の「和」に「大」という冠を被せたもの。
なので、「飛鳥」と違って「大和」は、「大」は読まずに「和」だけで「ヤマト」と読むのが正解。
▼23/11/26-
14BEF悉く和ませてやるぜ!って願いを込めたのでしょうか?
▼23/11/26-
13Sdxオンリーワン目指して、こねくり回した結果でしょうか…
▼23/11/26-
13RF9「きわめめつき」のツキでしたか!
考えなかった。
でも、これは(変換候補に出るとおり)[付き]だから……
[悉]のキワメツクスは、謂わば[極め尽す]であり、名詞形は「極めツクシ」になる。後ろ残し豚切りでもツキにはならないのですよね。
▼23/11/26-
13RF9極めつきの[極め]は「極め紙」
▼23/11/26-
13RF9の略で[鑑定書]の意。念のため
▼23/11/26-
13JPI奥が深いですね〜
▼23/11/27-
13RF9「スッポン」駄目ですか?
▼23/11/27-
zSwK悉くなんて日常そんなに使うだろうか
あとは梵字悉曇しか出てこないよ…
っておい、嫉妬と読めちゃうじゃんやべえ!
▼23/11/28-
13RF9なるほど!!
▼23/11/28-
13RF9いや、何がなんでもスッポンですよ、やっぱり。
▼23/11/28-
13RF9シツなんて知らないと思っていたけれど[悉皆調査]のシッだった(汗)
▼23/11/30-
10KPy読めません
(
絵文字・誹謗・中傷・個人特定は禁止:
説明)