39 名前: 名無しの心子知らず 03/11/10 16:33 ID:wHNhyP0+

うっそ〜
ATOK15では一発ででるど。
→凛

40 名前: 名無しの心子知らず 03/11/10 16:34 ID:VPQfez05

>>39
よく見て。
違うよ。

41 名前: 名無しの心子知らず 03/11/10 16:43 ID:ZZ7kBbJs

うちはATOK16では「りん」で出るのは「凛」だけだなあ…
「凜」はどうやって出してるだろ?
goo国語辞書で調べたら出てこなかったところ見ると、もしかして旧字かな?

ちなみに違いが分かりづらい方、右下部分が
「示」か「禾」かの違いなのでした。

42 名前: 名無しの心子知らず 03/11/10 16:46 ID:BADtN0hl

>>39
凜(区点コード84-5)←これは人名用漢字に含まれているので命名に使える
凛(区点コード49-59)←これは含まれていないので命名に使えない

46 名前: 名無しの心子知らず 03/11/10 19:24 ID:6mJB3Tq/

>>42
そうそう、
なのに最近、凜ではなく凛が多いんだよね。

親の知識の問題かな?

47 名前: 名無しの心子知らず 03/11/10 21:25 ID:fVKrIR6L

?凛は名前に使えないんじゃないの?

48 名前: 名無しの心子知らず 03/11/10 23:39 ID:dBUc/YrV

使えないほうの漢字を使っていると親が思い込んでる、ってこと?
戸籍上は当然使えるほうの漢字になってるのに。

そうなるとその親は、
自分の子供の名前を正しく書けない、
ってことになっちゃうね。

戸籍係がアフォで人名漢字じゃないのに登録してる可能性もあるか。

49 名前: 名無しの心子知らず 03/11/11 04:20 ID:eJfPRl0P

凛は凜の俗字だからおけなのかもしれないね。

50 名前: 名無しの心子知らず 03/11/11 09:33 ID:k9lS8oVZ

>>49
本来は凜のほうが正字なんだけど、最初は俗字の凛のほうだけが
JIS文字に入ってて、凜のほうは1990年に人名漢字に加えられて、
それからあわててJIS文字に追加されたという経緯があるのね。
だから、パソコンで文字を出そうとすると、凜はなかなか出てこなくて
凛のほうが出てしまうので、メールなどで人名を書くときに、
本当は凜なのに間違って凛と書いてあることが多いのだと思う。
古いワープロだと、凜は出ないかも。

54 名前: 名無しの心子知らず 03/11/11 16:41 ID:UT2MLPii

げっ、ウチのパソ凛しかでない…



10 / 13

先頭最後