漢字:
波流解読み:
ばると性別:男
ローマ字:baruto
コメント▼13/10/13-
hzzG何かの実験みたい
▼13/10/13-
hzpgバルト三国出身なら許します。
▼13/10/13-
mGNZ引退した力士が科学実験してるイメージ
▼13/10/13-
m8ei西洋かぶれ恥ずかしすぎ
▼13/10/13-
j4kdバルト三国にいったいなんの思い入れが?それともバルト海?つーかそもそもご存知?
▼13/10/13-
iBN0波解流か波流解か解んなくなる
▼13/10/13-
i0Dg把瑠都も相当な当て字だと思ったけれど、これは更にその上を行くな。
[把]は「三把」の時にはバと読むが、[波]はバにはならない(電波等のパはあるけど)。
[解]:わざわざ訓読みのしかも豚切りにする必然性があるとは思えない。音読みトの字でいい筈だ。
日本人の名前じゃない。
ってか…エストニア人だって本名には使わないだろ?
▼13/10/14-
i0md『解』が『素』だったら、破壊の言葉@ラピュタwww
▼13/10/14-
iVUr私の知り合いに泉波(せんば)さんはいます。
しかしこれはどう見ても力士ですねw
▼13/10/14-
i0Dgすみません。
「難波,仙波のバ」でした。失礼しました。
▼13/10/14-
fyGTバルトで検索すると犬が出てくるんですがw
>アメリカの伝説的なイヌぞりチームのリーダー犬。
画像検索の結果も犬多め・・・まさか親が犬好きだからとかいう
理由じゃないだろうな?
▼13/10/14-
mOBBfyGT さんと同じく狼犬のバルトを思い出しました。
ペットと同レベルな名付けなんてかわいそすぎる。。。
▼13/10/15-
jKCq次は、ぼるとくんですか。
▼13/10/16-
i0md↑一年中静電気を発生する子か,やたら足の早い子になりそうwww
▼13/10/16-
i0Dg↑そりゃもう「足が速くなりますように」で。
▼13/10/31-
kaOFこれはもしかしたら、
フランスの哲学者ロラン・バルトにちなんだのではないでしょうか?
「作者の死」という言葉が有名ですが、
一貫して受信者(読者)の側における多様な解釈可能性を追求しています。(例「テクストの快楽」1973)
つまり波のように流れる解釈、ということで「波流解」、と。
にしても、読めませんが。
(
絵文字・誹謗・中傷・個人特定は禁止:
説明)
過去ログ(
容量大)
[
1 ]