漢字:
読み:はふり
性別:女
ローマ字:hafuri

コメントの過去ログ:No.1
▼11/03/01-aSq8
はふり【▽祝】
《罪やけがれを放(はふ)り清める意》神社に属して神に仕える職の一。ふつう神主・禰宜(ねぎ)より下級の神職をいう。

職業を名前にするのは……
▼11/03/01-ZKpM
どういう事…と思ったら、そうなんですか…
▼11/03/01-V4bS
しゅうちゃん
はじめちゃん
読みは、いろいろあるけど、こうゆう名前ってお葬式の記帳が、しにくいんじないかと?
それにら名前に、見えないような?
▼11/03/01-Y6wa
単に辞書を見て、意味をろくに理解しないで音だけ拾って付けたんだろうね。
▼11/03/01-aiLh
神社の子なのか? 確かにシュクジョ(祝女)と書いて
"はふりめ" なら巫(メカンナギ)を指すが、音の響きだけで
決めたなら、説明する時に後悔する場面があるかもな
沖縄では専ら、祝女 "のろ" と読まれるから

それも踏まえた上で、姓が斎部 /忌部(大和朝廷の祭司を
管掌した部民)なら言う事無いんだが……宮司はこんな
名前を我が子に付けない、か?

でも牧師の父親が「僕」とか付けるって言うしなあ
▼11/03/01-WKKJ
山田(祝)
▼11/03/01-aJ74
???な感じだけど 「呪」じゃなくて良かった〜。お目出度感いっぱいだね!!
▼11/03/01-QLwa
とりあえず、はふりちゃんという名前は言いにくいし可愛くない
▼11/03/01-ab05
読み…最初「ほふり」かと思って焦った。それよりマシだが…orz
▼11/03/01-KBxc
↑同じくです。何事かと絶句してしまいました。
確かにそれよりはずっとマシだけど…
▼11/03/01-ZzD2
うん
ほふり と思うよねー
▼11/03/01-Ai9i
これほんとに「はふり」って呼ぶ気なの?
「ほうり」じゃないと語呂が悪くてかなわんよ
▼11/03/01-ILj3
せめて「いわう」にしてよ。
驚愕した!に違いはないけどさ
▼11/03/01-UiyL
役職名ですなぁ
副社長とか部長とか課長とか付けるのと一緒だね
▼11/03/01-Y8KV
役職名なのか、勉強になります。
でも言いにくいし、熱いの食べる時のはふはふ
みたいだし、ふぐ〇みたいだし
▼11/03/01-Q7y7
もともとは、「祝う」よりも「放る」つまり、零落するという意味なんじゃないでしょうか?
「祝う」は、大和言葉の動詞の意味に当てた二次的な漢字、という気がします
▼11/03/01-あぼーん

▼11/03/01-YEt3
香典に祝なぞとても書けん…
神主とつけるよりはマシだとしか
▼11/03/01-N6LD
はぶりのいい人を恨んで
「畜生・・・、祝ってやる!」

(絵文字・誹謗・中傷・個人特定は禁止説明)
 過去ログ(容量大)
[ 1 ]